作句の壺

みのるのブログ / ゴスペル俳句

  • 多作のすすめ

    Alt Text

    かの福沢諭吉は、学問のすすめを説きましたが、わがゴスペル俳句教室は、『多作のすすめ』を規範としています。

    俳句の学びで最も大切なのは、知識ではなく『多作と継続』、つまり多作を実践する勇気と決して俳句づくりを休まないという強い意志なのです。

    続きを読む 
  • 個性と選句眼

    Alt Text

    個性には好みや好奇心が大きく影響していると考えています。つまりどのようなシチュエーションに感興を覚えるかによって個性が培われその裏返しが選句力になると思うからです。

    個性には生まれつきに備わっているという要素も少なからずあるでしょう。でも意識や努力次第では変えられるものだとも言えます。食わず嫌いということばがありますが、好みや好奇心という障壁を打ち破って異なる天地にも心の目を開く努力をするならば、個性の幅も又広げることが可能だと思うからです。

    続きを読む 
  • 実感と具体的な表現

    Alt Text

    昔のひいらぎの公式ホームページに小路紫峡主宰へのインタビューという記事がありました。 その中に興味深い記事があったのでご紹介したいと思います。

    実感の的

    Q:実感で作ったと思う句でも後から振り返ると感動の表されていない説明の句になっていることがあります。最近時々自身のいわば「実感の的」の手ごたえを忘れそうになることもあります。そのような時どんなことを心がければよいでしょうか。

    A:やはり基本は「発見や驚きなど、実感を具体的に、わかりやすく表現すること」です。そのためには、本当によく見ること、深く見ることが欠かせません。そうすれば感動は対象からあなたの中に飛び込んできます。

    二、三十分はしっかり物を見ること、この基本姿勢を貫くうちに、自分の「的」は自ずと見えてきます。そうするとより「的」に当たるようになります。 以上は私自身の歩みを振り返ってもわかることです。 俳句を作る者は、進む度に壁に当たるものです。あせってはなりません。基本姿勢を崩さず実作を続け、一歩ずつ進んでいってください。

    続きを読む 
  • 不調から抜け出す秘訣

    Alt Text

    不調が続くときというのは、たぶん感性がずれてしまっているのではないかと思います。 私もむかし毎週のように紫峡先生の添削指導を受けていたときに極端な不調に陥ったことがありました。

    送っても送っても丸印がなく「不調!」とのみ朱書きされて返ってくる添削稿を見てはため息をついたものでした。 原因がわからないまま少し作句を休んでいたら先生から手紙が届いて次のような忠告が書かれていました。

    続きを読む 
  • 俳句を作る姿勢

    Alt Text

    特別研修生として小路紫峡先生の特訓を受けていたころ高濱虚子先生のお話をよくお聞きした。なかでも虚子先生が次女の星野立子氏の主宰誌『玉藻』に掲載された記事のなかの一篇「心は生々躍動しておれ」に、とても感銘を受けたことをひいらぎ誌の巻頭言でも紹介しておられた。

    続きを読む