みのるのブログ

やさしい俳句レッスン / ゴスペル俳句

俳句作りのエッセンス

Alt Text

俳句を始めると文法や季語を覚えたりさまざまな約束ごとを習得しなくてはなりません。 初学の頃は「感じる」ことよりも「覚える」ことの方が多いものです。けれどもいつまでも知識に傾いた俳句づくりをしているとやがて壁にぶつかって行き詰まり俳句を詠むことが苦しくなってきます。せっかく多くのことを覚えてもそれを活かして「新しい感覚の俳句を創りだす」ことができなければ何にもならないですね。「新しい感覚の俳句を創りだす」ためには「覚える」だけではなく「感じる」訓練がどうしても必要なのです。

この稿では阿波野青畝先生の俳話集から「感じる」ために必要な俳句づくりのエッセンスを抽出してまとめました。すでに何処かで読んだり聞いたりしたことも多いと思いますがそれらをもう一度見直して活用していただこうというのが目的です。

観念に溺れないこと

頭の中が知識で支配されてしまうと俳句という天地はこういう天地と最初に観念で固定化してしまいがちです。つまり先入主観念なる色眼鏡をかけてその色を透して対象を捉えようとするのでほんとうに生き生きした対象が目に入らないからです。

心を虚しくして対象に接し自分の好悪も捨ててじかに自然に飛び込むことが大事なのです。そうすると今まで気づかなかったことがあっちからもこっちからもぶつかってくる。おや、これは驚いたなあと少なからず心をゆすぶることでしょう。それらを心にひびいいたとおりに十七字に写しとるのです。

ほんとうの写生の意義

短歌も俳句も詩の仲間なので本来は主観が存在してあるべきものです。けれども初学の頃は徹底してそれを封印し画家が形を具象化するのと同じようにスケッチすることを訓練させられます。俳句でいうほんとうの写生の意義は命を写すことです。

命を写し取っていない写生は、詩ではなくただの報告なのです。写すというのは具体的に描くことであって客観の必要はその具体性の尊重にあります。つまり客観写生のなかから主観が滲み出るという域を目指して日々写生の訓練をするのです。客観写生については次章で詳しく触れたいと思います。

客観と主観とは表裏の関係

わたしたちが花鳥を諷詠するときに客観尊重という語を耳にしますが、それは単に客観のみを切り離して尊重し逆に主観を軽視する傾向に解釈すべきではありません。青畝先生の著書に書かれている譬ばなしを読むとわかりやすいでしょう。

わたしの手をごらんなさい。やわらかい手の平が主観とすると、かたい手の甲が客観となりいつも表裏の関係をなしています。この表裏を引き離せばわたしの手の命はなくなり手の存在を失うということを考えてください。

やわらかい手の平は握りしめれば内部にこもります。主観というのは作者の心ですから常になくてはならないものですがそれは表面には現れずして内部にこもり外部からはちょとも見えないことがあります。

かたい手の甲はつねに表面に出ていて握りしめてもこれを内部に隠すことはできません。客観というものは作者の心が感じている相手であり対象物です。作者の心が鈍って感じないときには目の前に対象物が厳と存在していてもその作者にとっては無きに等しくなります。つまり主観がなければ客観も存在しないということです。

作者は客観写生をするためにはつねに主観を活発に働かせなくてはならいという道理です。いくら宇宙に万相が無限にころがって作者の応接にいとまがないといっても中心の作者の心が無感応であったならばゼロに等しいことです。

先生はこの俳話の最後に「裏に主観がくっついている客観、切り離した客観でないところの客観、そういう客観をおろそかにしないためにも一層自然に親しみさらに愛する目をそそいで対象を把握せよ、私情をさしはさまないで本当の姿を抱擁するという謙虚な態度になれ」と、結ばれています。

俳句における写生の意味

俳句においては題材となった自然と俳句化されたあとの自然とが別種のものであるかに見えることはよくあり虚飾だ虚構だと騒ぐ人もいます。このように別種のものに見えるような場合にも写生といえるかどうか。

写真で見たその人よりも漫画のように省筆して描かれたその人のほうが格段とその人の真が伝って感じられるという場合が多いですね。これは道理に合わないようでむしろ真に迫るから不思議です。このようなことは俳句でも行われていてこうした俳句における変容は作者の直感が最もよく正直に写しこなした描写だといえます。

また、ある作者は屋根の瓦の一枚一枚をとうてい意識に捉えることはできないのでその中から直感的に把握して屋根の形の面白いところを印象させて詠む。つまりその作者は不必要なものをふりおとして純粋のものだけを簡潔に感得しようとしているのです。それゆえに行われた変容であり対象の生命をつかみとって描写しているのですから対象そのままの形相と比較して歪があろうとも欠けておろうとも写生にほかならないと考えたいのです。

単純の美を感じとる

石ぐらいかたくなに黙しているものはないでしょう。でも東洋の思想につちかわれている日本人ならば石をしてもの語らしめそれを限りなく聞きとることができます。石を庭園にならべたり床の置物にしたりまた硯として愛用したりしているのは効用のみではなく限りなく石に愛着があるからです。

石を眺めていると楽しくなり千崖万谷もかくのごとくならんと思うときがあります。水に潤う石はしみじみとある深さを感じさせてくれます。石にかげが生まれると石のまわりのひろがりとそれの変幻の面白さを見せてくれます。そこに俳句の心があるのだと思います。

また、お皿の上にぶどうが一ふさ置いてあるとしましょう。これは実に簡単な静物です。ところが私たちの心に写った映像が単に一ふさしかない静物的なぶどうであっては貧しいのです。一ふさのぶどうからぶどう園を想像しはさみで摘んでいる人物を想像し白雲の浮かんでいる秋空を想像する等々、自然の一部分を切りとってきたその一ふさのぶどうをいま連想しながら見つめてほしいのです。ぶどうを結実させたのは自然の力であるからその自然が躍動してきて季節の秋という感じがあふれてくるものにならなくては魅力にならないわけです。

観照して見つめているうちに未完から完成へ不足から充実へと展開傾向をもっていわゆる気配で感じ発見するという方法、そういう方法で表現すれば短い俳句が最も妙を尽くすところとなるでしょう。

新しみを求める

「古壺新酒」というのは虚子先生がよく使われた言葉で俳句というのは古い壺に新しい酒を盛るようなものだということです。私たちは時代とともに生きていますから、いまさら芭蕉の時代に戻れといわれてもそれは無理です。伝統は大切にしながらも、いま私たちが生かされている日常に感動することが肝要です。

人からの借り物ではなくて実際にわが胸を躍らしめたもの、つまりその実感を取り逃がさないでしっかりと抱きとめて詠む。それが新しい酒という意味だと思います。新しいということは何も珍しい題材、変わった言葉というような皮相なことではなくて私たちの心の中の問題です。心の中というのはいわば一つの修養です。できるだけ謙虚な気持ちでながめ自然に向かって心を澄ましていけば自然と新しいものがよくつかめるようになってきます。

個性は俳句づくりを通して養われる

個性的な作品を作ろうといくら努力してみてもたやすく自分の個性が光りでてくるものではないですね。ある人の説によれば個性は汗のようなもので出そうと思っても出てくるものではない。けれども激しく運動すれば汗を出すまいと思っても勝手に流れ出てくる。それと同じで個性は俳句を作るのに一生懸命になればおのずからにじみ出てくるのであって個性をだそうだそうと思っても直接に現れてくるものではないのです。

あとがき

この稿は阿波野青畝先生の著書『俳句のこころ』に書かれた俳話の中から俳句づくりのエッセンスになる要素を抽出して内容の紹介を兼ねてまとめたものなので決して私のオリジナルではありません。著書は昭和50年が初版でおおよそ半世紀が経とうとしていますが、現在の私たちが読んでも気づかされることが多く私の俳句バイブルとしていつも座右に置いています。

残念ながらいまは古書としてしか流通しておらず入手も難しい状況です。著作権のことも考えましたがこのまま埋もれてしまうのはじつに惜しいのでこうゆう形でご紹介することにしました。天国の青畝先生もきっと許してくださると信じつつ。

おわり

関連記事

最新記事

タグ一覧

あなたも俳句をはじめませんか

     お気軽にお訪ねください

    ゴスペル俳句のWEBサイトはこちらからどうぞ